510レーシングカー ボディ修正
製作開始です。
今回は同じキット2回目の作製なので前回の反省点もも考証しつつ製作していきます。
いつもの如くシャーシ固定部から。

これから何回も嵌め外しするシャーシ固定部。
ボディを押し広げながらの合体はトラブルの元なので修正。

矢印部分はバンパー固定部。
今回はバンパーレスですし、実車もこの形状ではないため削り取ります。

ボディー側に突起を付けました。
この後本来の固定部の切り取り。

ボディー側の切り取りと穴埋め。
フロント部分ははめ込み、リヤは突起に載せるだけになります。

シャーシを切り詰めたのでそのまま嵌めれば矢印部分に隙間が出来、前後にズレます。
そして矢印部分は量販車の実車ではバンパーの固定部になるのですが今回はどうなっているか?考察が必要です。

プラ棒で穴埋め。
これでボディとシャーシに一体感が出ました。
次にボディを修正。

68号の元はラリーカーなので4ドア車。

リアのサッシを切り取り、これだけで2ドアっぽく見えて来ます。

そしてドアハンドルも削り落としました。
穴はパテ埋めされていましたが窪みはそのまま残した状態です。

色々な部分の穴埋め

フロントのバンパー固定部も削り取っています。
ここもモーターツール

実車にはない↑部分は切り取ります。
そして指矢印部分の形状は再考します。

指矢印部分も後々修正します。
前写真の↑部分はボディ、シャーシの固定も兼ねていたのですが、切り取ってしまうのでその代わりにサイドにプラ板の追加もしています。
まだまだ実車考証が必要ですがボディ、シャーシ接合部分の基本工作が出来たので、

捨てサフまで。

次はフロントマスクを修正します。
続く
今回は別館2で検証、考証を行いつつ工作を進めて行きます。
別館ブログは ➡ こちら
今回は同じキット2回目の作製なので前回の反省点もも考証しつつ製作していきます。
いつもの如くシャーシ固定部から。

これから何回も嵌め外しするシャーシ固定部。
ボディを押し広げながらの合体はトラブルの元なので修正。

矢印部分はバンパー固定部。
今回はバンパーレスですし、実車もこの形状ではないため削り取ります。

ボディー側に突起を付けました。
この後本来の固定部の切り取り。

ボディー側の切り取りと穴埋め。
フロント部分ははめ込み、リヤは突起に載せるだけになります。

シャーシを切り詰めたのでそのまま嵌めれば矢印部分に隙間が出来、前後にズレます。
そして矢印部分は量販車の実車ではバンパーの固定部になるのですが今回はどうなっているか?考察が必要です。

プラ棒で穴埋め。
これでボディとシャーシに一体感が出ました。
次にボディを修正。

68号の元はラリーカーなので4ドア車。

リアのサッシを切り取り、これだけで2ドアっぽく見えて来ます。

そしてドアハンドルも削り落としました。
穴はパテ埋めされていましたが窪みはそのまま残した状態です。

色々な部分の穴埋め

フロントのバンパー固定部も削り取っています。
ここもモーターツール

実車にはない↑部分は切り取ります。
そして指矢印部分の形状は再考します。

指矢印部分も後々修正します。
前写真の↑部分はボディ、シャーシの固定も兼ねていたのですが、切り取ってしまうのでその代わりにサイドにプラ板の追加もしています。
まだまだ実車考証が必要ですがボディ、シャーシ接合部分の基本工作が出来たので、

捨てサフまで。

次はフロントマスクを修正します。
続く
今回は別館2で検証、考証を行いつつ工作を進めて行きます。
別館ブログは ➡ こちら
- 関連記事
-
- 510レーシングカー グリル周り (2014/06/02)
- 510レーシングカー フロント修正2 (2014/05/31)
- 510レーシングカー フロント修正 (2014/05/29)
- 510レーシングカー ボディ修正 (2014/05/27)
- 510レーシングカー 製作開始 (2014/05/25)
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用